翻訳と辞書 |
豊田三郎 (小説家)[とよだ さぶろう] 豊田 三郎(とよだ さぶろう、1907年(明治40年)2月12日 - 1959年(昭和34年)11月18日)は、日本の小説家。本姓は森村。妻は歌人の森村浅香、作家の森村桂は長女。 == 来歴・人物 == 埼玉県南埼玉郡川柳村(現草加市)出身、旧制粕壁中学(現在の埼玉県立春日部高等学校)から旧制静岡高等学校を経て東京帝国大学独文学科を卒業し、「赤い鳥」編集部に入る。その後紀伊國屋書店出版部に入社、舟橋聖一や田辺茂一と知り合い、雑誌「行動」の編集長を務める。1935年、小説『弔花』を『新潮』に発表して注目され、文筆生活に入る。 戦時中は旧制中学校の国語教員を務める傍ら、長編小説『青春』を執筆する。さらに陸軍報道班員としてビルマに渡る。帰国後は、戦争の体験をまとめた『行軍』(1944年)で文学報国会賞を受賞する。戦後は『仮面天使』(1948年)がベストセラーになる。1953年、『好きな絵』で芥川賞候補になるが落選する。日本文芸家協会書記局長としてはチャタレイ裁判に取り組む。 1959年11月18日、狭心症のため急死。享年52(長女・桂19歳)。最期の言葉は「生きていても、死んでも、どっちでもいい。あばよ」だった。 娘・桂の『天国にいちばん近い島』の中で、幼い頃の著者にニューカレドニアの話を聞かせた父親として登場する。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「豊田三郎 (小説家)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|